特に断りがない限り \(X,Y\) は \(K\) ベクトル空間である.( \(K\) は \(\mathbb{R}\) または \(\mathbb{C}\) である)
有界線形作用素
定義 4.1
\(F\) を体とする.\(F\) ベクトル空間 \(X\) の部分空間 \(D\) から \(F\) ベクトル空間 \(Y\) への写像 \(T:D\to Y\) が線形であるとは,任意の \(x,y\in D,\ a\in F\) に対して,
\[T(x+y) = T(x) + T(y)\]
\[T(ax) = aT(x)\]
が成り立つことである.
*上の定義で \(T\) の定義域を \(X\) 全体でなく \(D\subset X\) としている理由は例 4.12 で示す.
以下,このような写像のことを線形作用素といい,\(D\) を \(T\) の定義域と呼び \(D(T)\) と表す.また,\({\rm Im}\ T\) を値域と呼び \(R(T)\) と表す.
*関数解析の分野では線形作用素を単に作用素と呼ぶことも多い.
\(T,S\) を \(X\) から \(Y\) への定義域が \(D\) の線形作用素とするとき,和とスカラー倍を
\[(T+S)(x) = T(x) + S(x) \quad (x\in D)\]
\[(aT)(x) = aT(x) \quad(x\in D,\ a\in F)\]
と定める.容易にわかるように \(T+S,\ aT\) もまた線形作用素である.
恒等作用素 \( (x\mapsto x) \) を \(I\) と表し,零作用素 \( (x\mapsto 0) \) を \(O\) と表す.
定義 4.2
ノルム空間 \(X\) からノルム空間 \(Y\) への作用素 \(T\) が連続であるとは,
\[x_n\to x \ (x_n,\ x\in D(T)) \Longrightarrow T(x_n)\to T(x)\]
となることである.
定義 4.3
ノルム空間 \(X\) からノルム空間 \(Y\) への作用素 \(T\) が有界であるとは,
\[\exists C>0\ \ {\rm s.t.}\ \ \forall x\in D(T)\ ,\ \|T(x)\|_Y \leq C\|x\|_X \]
となることである.
定理 4.4
ノルム空間 \(X\) からノルム空間 \(Y\) への線形作用素 \(T\) が連続であることと有界であることは同値である.
証明
(有界ならば連続)
\(x_n\to x\ (n\to\infty)\) とする.有界性より,ある \(C\) があって
\[\|T(x_n)-T(x)\| = \|T(x_n-x)\| \leq C\|x_n-x\|\]
となる.したがって,\(x\to\infty\) とすると \(T(x_n)\to T(x)\) である.
(連続ならば有界)
対偶を考える.有界でないとする.したがって,任意の自然数 \(n>0\) に対して \(\|T(x_n)\| > n\|x_n\|\) となる \(x_n\in D(T)\) が存在する.ここで,\(y_n=\frac{1}{\sqrt{n}}\frac{x_n}{\|x_n\|}\) とおくと,\(\|y_n\| = \frac{1}{\sqrt{n}}\) であるから \(y_n\to 0\) である.しかし,
\[\|T(y_n)\| = \left\| \frac{1}{\sqrt{n}\|x_n\|}T(x_n) \right\| = \frac{1}{\sqrt{n}\|x_n\|}\|T(x_n)\| > \sqrt{n}\]
となるので \(\|T(y_n)\|\to\infty\) .したがって \(T\) は連続でない.
ノルム空間 \(\mathscr{B}(X,Y)\)
ノルム空間 \(X\) からノルム空間 \(Y\) への有界線形作用素 \(T\) で \(D(T)=X\) となるもの全体を \(\mathscr{B}(X,Y)\) とかく.\(\mathscr{B}(X,Y)\) は明らかにベクトル空間である.
\(T\in \mathscr{B}(X,Y)\) に対して \(\|T\|\) を次のように定める.
\[ \|T\| := \sup_{x\neq 0}\frac{\|T(x)\|}{\|x\|} \ \left( = \sup_{\|x\| = 1}\|T(x)\| \right) \]
\[\left(\text{Because}\ , \ \ \sup_{x \neq 0}\frac{\|T(x)\|}{\|x\|} = \sup_{x \neq 0}\frac{\left\|T\left(\frac{x}{\|x\|}\right)\right\|}{\left\|\frac{x}{\|x\|}\right\|} = \sup_{\|x\| = 1}\|T(x)\| \ \right)\]
定理 4.6
\(\|T\| = \sup_{x\neq 0} \frac{\|T(x)\|}{\|x\|}\) は \(\mathscr{B}(X,Y)\) のノルムである.また,\(Y\) をバナッハ空間とすると,このノルムにより \(\mathscr{B}(X,Y)\) はバナッハ空間となる.
証明
・ノルム空間であること
\(\|T\|\geq 0\) は明らかである.\(\|T\|=0\) のとき,任意の実数 \(\varepsilon >0\) に対して \(\|T(x)\| \leq \varepsilon \|x\|\) .すなわち \(T(x)=0\) である.
また,
\[\|(aT)(x)\| = |a|\|T(x)\|\]
\[\|(T+S)(x)\| \leq \|T(x)\| + \|S(x)\|\]
より,
\[\|aT\| = \sup_{x\neq 0}\frac{\|(aT)(x)\|}{\|x\|} = |a|\sup_{x\neq 0}\frac{\|T(x)\|}{\|x\|} = |a|\|T\|\]
\begin{eqnarray}
\|T+S\| &=& \sup_{x\neq 0}\frac{\|(T+S)(x)\|}{\|x\|} \\
&\leq & \sup_{x\neq 0}\frac{\|T(x)\|+\|S(x)\|}{\|x\|} = \|T\|+\|S\|
\end{eqnarray}
・完備であること
\(\mathscr{B}(X,Y)\) のコーシー列 \(\{T_n\}\) をとる.任意の \(x\in X\) に対して
\[\|T_n(x)\ -T_m(x)\| \leq \|T_n-T_m\|\|x\|\]
となるので,\(\{T_n(x)\}\) はコーシー列である.したがって,\(Y\) がバナッハ空間なので各 \(x\) に対して \(T_n(x)\to y\) となる \(y\in Y\) が存在する.
ここで,\(T\) を \(T(x) = y\) により定義する.
\(T\in \mathscr{B}(X,Y)\) であることを確認する.線形作用素であることは容易に確かめられる.\(X=D(T)\) も自明である.有界作用素であることはコーシー列が有界列であることから,ある実数 \(C\geq 0\) があって,
\[\|T(x)\| = \lim_{n\to\infty}\|T_n(x)\| \leq \lim_{n\to\infty} \|T_n\|\|x\|\leq C\|x\|\]
となることからわかる.したがって,\(\|T_n-T\|\to 0\) を確かめれば完備性が言える.
任意の \(\varepsilon >0\) に対してある \(N\) があって \(n,m>N\) ならば,
\[\|T_n(x)-T_m(x)\| \leq \|T_n-T_m\|\|x\| < \varepsilon \|x\|\]
となるので,ノルムの連続性から \(m\to \infty\) とすると,
\[\|T_n(x)-T(x)\| \leq \varepsilon \|x\|\]
すなわち,
\[\sup_{x\neq 0}\frac{\|T_n(x)-T(x)\|}{\|x\|} \leq \varepsilon\]
が得られ,\(\|T-T_m\|\to 0\) である.これで完備性がいえた.
例 4.7 (正射影作用素)
ヒルベルト空間の \(X\) の閉部分空間 \(L\) への正射影作用素 \(P_L\) は有界線形作用素である.特に \(\|P_L\| = 1\) である.
証明
線形作用素であること:
任意に \(x,y\in X\) と \(a\in K\) をとると,射影定理より \(x=x_0+x_1,\ y=y_0+y_1\) となる \(x_0,y_0\in L,\ x_1,y_1\in L^{\perp}\) が一意的に存在するので,
\[P_L(x+y) = P_L(x_0+y_0+x_1+y_1) = x_0+y_0 = P_L(x)+P_L(y)\]
\[P_L(ax) = P_L(ax_0+ay_0) = ax_0 = aP_L(x)\]
有界であること:
任意の \(x\in X\) に対して射影定理より \(x=x_0+x_1\) となる \(x_0\in L,\ x_1\in L^{\perp}\) が一意的に存在するので
\[\|P_L(x)\| = \|x_0\| \leq \|x\|\]
となる.明らかに \(x\in L\) で \(\|P_L(x)\| = \|x\|\) より,\(\|P_L\| = 1\) である.
ノルム空間 \(X\) と \(T,S\in \mathscr{B}(X,X)\) に対して
\[ \sup_{x\neq 0}\frac{\|T(Sx)\|}{\|Sx\|}\frac{\|Sx\|}{\|x\|} \leq \sup_{x\neq 0}\frac{\|T(Sx)\|}{\|Sx\|}\sup_{x\neq 0}\frac{\|Sx\|}{\|x\|} \]
であることから,
\[\|TS\|\leq \|T\| \|S\| \]
が成り立つ.したがって,\(\mathscr{B}(X,X)\) は環を成す.
定理 4.8
\(X\) をノルム空間,\(Y\) をバナッハ空間とし,\(T\) を \(X\) から \(Y\) への有界線形作用素とする.このとき \(D(T)\) が \(X\) 上で稠密ならば,次の2つを満たすような \(\tilde{T}\in \mathscr{B}(X,Y)\) がただ一つ存在する.
- \(T=\tilde{T}|_{D(T)}\)(ここで,\(\tilde{T}|_{D(T)}\) は \(\tilde{T}\) の \(D(T)\) 上への制限を表す)
- \(\|T\|=\|\tilde{T}\|\)
証明
任意に \(x\in X\) をとる.このとき \(x_n\to x\ \ (n\to \infty)\) となる \(x_n\in D(T)\) が存在する.
\[\|T(x_n)-T(x_m)\|\leq \|T\|\|f_n-f_m\|\to 0 \quad (n,m\to\infty)\]
かつ \(Y\) がバナッハ空間なので,\(T(x_n)\to y\) となる \(y\in Y\) が存在する.この \(y\) は \(\{x_n\}\) の取り方によらない.なぜなら,\(x\) に収束する点列 \(x’_n\in D(T)\) を新たにとり,\(T(x’_n)\to y’\) とすると,
\begin{eqnarray}
\|y-y’\| &\leq & \|y- T(x_n)\| + \|T(x_n)- T(x’_n)\| + \|T(x’_n)- y’\| \\
&\leq & \|y- T(x_n)\| + \|T\|\|x_n- x’_n \| + \|T(x’_n)- y’\|
\end{eqnarray}
であるので,\(\|y-y’\|=0\) .すなわち \(y=y’\) となるからである.したがって,\(\tilde{T}\) を各 \(x\in X\) に対して上で定めた \(y\) を対応させる作用素とで定義でき,明らかに \(D(\tilde{T}) = X\) かつ \(T=\tilde{T}|_{D(T)}\) である.線形であることは容易に確かめられるので,有界性について述べる.
\[\|\tilde{T}(x)\| = \lim_{n\to\infty} \|\tilde{T}(x_n)\| = \lim_{n\to \infty}\|T(x_n)\| \leq \lim_{n\to \infty} \|T\|\|x_n\| = \|T\|\|x\|\]
より,有界である.またこのことから \(\|\tilde{T}\| \leq \|T\|\) がわかる.また, \(T=\tilde{T}|_{D(T)}\) より明らかに \(\|\tilde{T}\|\geq \|T\|\) なので \(\|T\| = \|\tilde{T}\|\) である.
最後に一意性を示す.
\(\tilde{T}’\) もまた条件を満たすとする.任意の \(x\in X\) と \(x\) に収束する \(x_n\in D(T)\) に対して
\[\|\tilde{T}'(x)-\tilde{T}(x)\| = \lim_{n\to\infty} \|\tilde{T}'(x_n)-\tilde{T}(x_n)\| = \lim_{n\to\infty} \|T(x_n)-T(x_n)\| = 0 \]
なので \(\tilde{T}’=\tilde{T}\) である.
*上の定理は証明から明らかなように \(D(T)\) が \(X\) で稠密かに関わらずに「 \(D(\tilde{T}) = \overline{D(T)}\) かつ 2 つの条件を満たす有界線形作用素 \(\tilde{T}\) が唯一つ存在する」と拡張できる.
ノルム空間 \(X\) からバナッハ空間 \(Y\) への有界線形作用素 \(T\) はよく \(X=D(T)\) ,つまり \(T\in \mathscr{B}(X,Y)\) であると仮定される.
なぜなら,\(X\) が完備であれば \(\overline{D(T)}\) も完備であることから,\(X\) を \(\overline{D(T)}\) に,\(T\) を上の定理によって得られる \(\tilde{T}\) に置き換えて考えれば良いからである.
有界線形作用素の例
例 4.9 ( \(l^p\) 上の作用素)
作用素 \(T_n:l^p\to l^p\ \ (n\in\mathbb{Z})\) を \(x=(x_0,x_1,x_2,\cdots)\in l^p\) に対して
\[T_nx = \left\{
\begin{array}{ccc}
(x_n,x_{n+1},x_{n+2},\cdots) & \quad & (n\geq 0) \\
(\underbrace{0,\cdots,0}_{|n|},x_0,x_1,x_2,\cdots) & \quad & (n\leq 0)
\end{array}
\right.
\]
と定める.\(T_n\) は明らかに線形である.また,明らかに \(\|T_n\| = 1\) であるから有界線形作用素である.
例 4.10 ( \(L^p(\Omega)\) 上の作用素)
関数 \(k:\Omega\to\mathbb{C}\) が実数 \(\alpha >0\) があって,
\[|k(x)|\leq \alpha\quad (\mu -\text{a.e.})\]
を満たす関数とする.このとき,\(f\in L^p(\Omega)\) に対して,
\[(Tf)(x) = k(x)f(x)\]
と定めると,\(T:L^p(\Omega)\to L^p(\Omega)\) は線形作用素である.また,
\[ \|Tf\|_{L^p} \leq \alpha\|f\|_{L^p} \]
であるので,\(\|T\|\leq \alpha\) .したがって \(T\) は有界線形作用素である.
例 4.11 ( \(L^2(\Omega)\) 上の作用素)
\(k:\Omega\times\Omega\to\mathbb{C}\) が
\[\int_{\Omega}\int_{\Omega}|k(x,y)|^2\ dxdy<\infty\]
を満たす関数とする.このとき,\(f\in L^2(\Omega)\) に対して,
\[(Tf)(x) = \int_{\Omega}k(x,y)f(y)\ dy\]
と定める.ヘルダーの不等式より,
\[|(Tf)(x)|^2 \leq \left(\int_{\Omega}|k(x,y)|^2\ dy\right)\left(\int_{\Omega}|f(y)|^2\ dy\right)\]
が成り立ち,この式より,
\[ \int_{\Omega}|(Tf)(x)|^2\ dx \leq \left(\int_{\Omega}|f(y)|^2\ dy\right)\left(\int_{\Omega}\int_{\Omega}|k(x,y)|^2\ dy\ dx\right) < \infty\]
がわかる.したがって,\(Tf\in L^2(\Omega)\) であり \(T:L^2(\Omega)\to L^2(\Omega)\) は線形作用素である.また,この不等式より,
\[ \|T\| \leq \left(\int_{\Omega}\int_{\Omega}|k(x,y)|^2\ dy\ dx\right)^{1/2}\]
であるので,\(T\) は有界線形作用素である.この \(T\) はヒルベルト・シュミット ( Hilbert-Schmidt ) 積分作用素と呼ばれる.
次は非有界線形作用素の例である.
例 4.12 ( \(C[a,b]\) 上の作用素)
閉区間 \([a,b]\subset \mathbb{R}\ (a < b)\) 上の連続関数全体の集合 \(C[a,b]\) は関数解析 1 例 1.10 で見たようにバナッハ空間の構造が定まる.このとき,\(T\) を \(f\in D(T)\) に対し,
\[(Tf)(x) = f'(x)\]
と定めると,\(T\) は \(D(T)=C^1[a,b]\) となる \(C[a,b]\) から \(C[a,b]\) への線形作用素である.このとき,明らかに \(D(T)\neq C[a,b]\) である.
また,\(f(x)=1-e^{-n(x-a)}\in D(T)\ (n\in \mathbb{N})\) を取ると,
\[\|f\| = \sup_{x\in [a,b]}|f(x)| \leq 1 \]
\[\|Tf\| = \sup_{x\in [a,b]}|f'(x)| = n \]
であるから,
\[ \forall n \leq \sup_{0\neq f\in D(T)}\frac{\|Tf\|}{\|f\|} \]
となる.したがって,\(T\) は「非」有界線形作用素である.
今回は以上です.お疲れ様でした.